目次
エッセイ添削にChatGPTを使う時の注意点|頼りすぎは危険?正しい使い方とは
はじめに
志望理由書や英語エッセイ、小論文などを作成するとき、ChatGPTを使って「添削してもらう」という人が増えています。
便利でスピーディーな反応が得られる一方で、「全部書いてもらった」「内容が自分らしくなくなった」というケースも少なくありません。
本記事では、エッセイ添削にChatGPTを使う際に気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。
「うまく使えば強力な味方、間違えると弱点になる」――そんなChatGPTとの正しい付き合い方を3つの注意点に絞って紹介します。
1. ChatGPTに“すべて任せる”のはNG
ChatGPTは非常に便利なツールですが、「自分の代わりに書いてもらう」ような使い方をしてしまうと、本来のエッセイの意味や価値を失ってしまうことがあります。
あなたの“声”が消えてしまう
エッセイは、単なる英語力のアピールではなく、「あなたが何を考え、どう感じ、どう行動したか」を伝えるための文章です。
ChatGPTが自動的に出力した文は、文法的には正しくても、あなたらしさ=オリジナリティが乏しくなりがちです。
例)
あなたの体験を「感動した」と伝えたかったのに、
ChatGPTが “This was a truly transformative experience.” と言い換えたことで、他人事のような印象になることも。
丸投げ=不正行為になる可能性も
大学によっては、「AIによる自動生成文の提出を禁止」と明記しているところもあります。
とくに海外大学や英語エッセイの場合、「自分のオリジナルの言葉で書いたこと」が前提になっているため、完全な生成文をそのまま提出するのはリスクが高いです。
正しい姿勢は「自分で書く → 部分的に修正してもらう」
ChatGPTは、あなたが書いた内容をより自然に、より分かりやすく整えてくれるツールです。
でも「内容の中心」はあくまで自分自身で考えなければなりません。
✅ 自分の経験・考えは自分の言葉で書く
✅ 表現の不自然な部分をChatGPTで整える
✅ 提案された表現を「なぜ変わったのか」を考えて取り入れる
このように使えば、自分の言葉を守りつつ、英語としての完成度を上げることができます。
2. 指示の出し方で添削の質が変わる
ChatGPTは、あなたがどんな指示を出すかによって、返してくる回答の内容が大きく変わります。
つまり、「どんなふうに添削してほしいか」を明確に伝えないと、表面的な修正だけで終わってしまうことがあります。
あいまいな依頼は効果が薄い
例えば、次のようなざっくりした依頼だと…
“Please correct my English essay.”
この場合、ChatGPTは「文法的な誤り」だけを直し、文章の流れや説得力、語調などにはあまり手を加えません。
その結果、「確かに直ってはいるけど、印象はあまり変わらない」ということになりがちです。
🔶 より効果的な依頼のコツはこれ
添削の質を高めたいなら、次のような情報を追加すると効果的です:
-
目的を明示する
例:「大学入試の志望理由書です」「海外大のエッセイです」 -
添削の方針を伝える
例:「内容はあまり変えず、表現を自然にしてください」
「説得力を強めてください」
「高校生らしい言葉にしてください」 -
段落ごとにアドバイスがほしい場合は、それも指定する
例:「各段落ごとに短いフィードバックもください」
🔶 プロンプト例
指示が具体的=フィードバックが具体的
ChatGPTは「言われた通りに動くツール」です。指示がぼんやりしていると、返ってくる文章もなんとなくになる。
「どこを、どうしてほしいか」を丁寧に伝えることが、良い添削を受ける最大のコツです。
3. 修正案は「参考」にして、最終判断は自分で
ChatGPTが提案する修正文は、たしかに自然で読みやすく、説得力のある表現になっていることが多いです。
しかし、それをそのまま鵜呑みにして使うのは避けるべきです。なぜなら、あなたが本当に伝えたいことと微妙にズレることがあるからです。
文法的には正しくても、“気持ち”が伝わらないことがある
たとえば、「悔しかった」と伝えたい場面で、ChatGPTが “It was a challenging moment.” と表現してくる場合があります。
確かに洗練されていますが、「悔しさ」や「怒り」など、自分の感情のリアルさが消えてしまうこともあるのです。
エッセイにおいて重要なのは、「読みやすさ」や「文法の正しさ」だけではなく、あなた自身の声・感情・個性です。
ChatGPTは“アドバイザー”、仕上げるのはあなた自身
ChatGPTの役割は、あくまで**「言い回しのヒント」や「修正の参考」**です。
最終的な文章は、次のような手順で自分の手で整えていくのが理想です:
-
ChatGPTの提案を読み比べる(自分の元の文とどこが違うか)
-
納得できる表現だけ取り入れる(違和感のある表現は削除・変更)
-
最終的に「これは自分の言葉だ」と思える形に整える
添削された文は、“使うため”ではなく“学ぶため”に
ChatGPTの修正案は、自分の文章をよりよくするための素材です。
修正文をただコピペして終わりにするのではなく、「なぜその表現が選ばれたのか?」「自分の表現とどう違うのか?」を考えることで、英語力そのものも伸びていきます。
まとめ|“使い方次第”でChatGPTは最高の相棒になる
ChatGPTは、英語エッセイや志望理由書の作成においてとても強力なツールです。
しかし、「すべて任せてしまう」「よくわからないまま使う」といった使い方をすると、かえって自分の魅力が伝わらない文章になる危険もあります。
✅ ChatGPTを使うときの3つの注意点
-
丸投げしない
→ 自分の言葉で書くことが基本。AIは“整える役割”。 -
指示は具体的に
→ 「何をどう添削してほしいか」を明確に伝えることで精度アップ。 -
修正文はあくまで参考に
→ 自分の意図や感情が伝わるように、最終判断は必ず自分で行う。
自分の考えや経験を英語で「伝わる形」にするには、自分の頭で考えること+適切なサポートが必要です。
ChatGPTはそのサポート役として非常に有効ですが、正しい使い方を意識することが成功のカギになります。
▶ ZEN Englishでは、エッセイ添削+ChatGPT活用の個別指導も対応
ZEN Englishでは、総合型選抜や海外大出願に向けたエッセイ添削・英語面接指導・ChatGPT活用サポートを提供しています。
-
志望理由書の構成と英語表現のブラッシュアップ
-
ChatGPTの効果的な使い方(プロンプト作成・改善の相談)
-
自分の言葉を活かしつつ、読みやすい文章への仕上げ方
あなたの「言いたいこと」が「伝わる英語」になるよう、短期集中でサポートいたします。
👉 詳しくはこちら|ZEN English 出願サポートページを見る