志望理由書をChatGPTで書くための3ステップ|納得の内容に仕上げる方法とは?


はじめに

総合型選抜(旧AO入試)では、志望理由書の質が合否を左右するといっても過言ではありません。
しかし、いざ書こうとすると「何をどの順番で書けばいいのか分からない」「具体性が足りないと言われる」など、多くの受験生が壁にぶつかります。

そんなときに役立つのが、ChatGPTなどのAIツールの活用です。使い方次第で、思考整理・文章構成・表現チェックまで効率よくこなすことができます。
本記事では、ChatGPTを使って志望理由書を自力で仕上げるための3ステップを具体的に解説します。


1. 自分の情報をChatGPTに正確に伝える

ChatGPTは非常に便利なツールですが、入力された情報に基づいてしか回答できません。つまり、あなたの考えや経験が曖昧なままだと、出力される志望理由書も内容が薄くなってしまいます。

だからこそ、最初にやるべきことは「自分のこと・志望校のことを、なるべく具体的に伝えること」です。


何を伝えればいいの?

ChatGPTに入力すべき基本情報は、以下のような項目です。

✅ あなた自身の情報(できるだけ具体的に)

  • 興味・関心のある分野

  • 今まで頑張ってきたこと(部活・委員会・資格・勉強など)

  • なぜその大学・学部を目指しているのか

  • 将来やりたいこと、ビジョン

  • 高校生活で得たこと・大切にしている価値観

✅ 志望校・学部の情報(自分の理解でOK)

  • 学部で学べる内容(例:国際関係、教育、情報系など)

  • 他の大学ではなく、なぜその大学なのか

  • 入学後にやってみたいこと・関わりたいプロジェクト


情報整理のコツ:まずは箇条書きでもOK

ChatGPTにいきなり「志望理由書を書いて」と指示しても、いい文章は出てきません。
まずは、自分の情報を箇条書きやメモ形式でまとめて送ることが大切です。


🔶 プロンプト例(情報提供用)

以下のように、まずは自分の情報をまとめて伝えると、精度の高い構成や文章を提案してもらえます。

私は現在高校3年生で、国際関係に興味があります。部活動では英語スピーチ部に所属し、全国大会にも出場しました。将来は国際機関で働き、発展途上国の教育支援に関わりたいと思っています。

志望大学は〇〇大学の国際学部です。他大学よりも実践的なゼミや留学プログラムが充実しており、自分の目標に直結していると感じました。

この情報をもとに、志望理由書を書く準備をしたいです。まずは構成を一緒に考えてくれますか?

このように、ChatGPTは**「情報をもとに構成や表現を考えてもらうパートナー」**として使うのが正解です。
次のステップでは、この情報を活かして、志望理由書の「構成案」を一緒に考えていきましょう。


2. 文章構成を一緒に考えてもらう

自分の情報をまとめたら、次のステップは文章全体の流れ(構成)を考えることです。志望理由書では「何を書くか」以上に、「どんな順番で書くか」が重要です。
読んだ人が自然に納得できる構成を、ChatGPTと一緒に作っていきましょう。


志望理由書の定番構成はこれ!

以下のような4〜5段構成が一般的です:

  1. 導入(きっかけ)
     なぜその分野・大学に興味を持ったのか

  2. 過去の経験・学び
     その興味を深めるきっかけになった体験

  3. 志望理由(大学選びの理由)
     なぜこの大学・学部で学びたいのか

  4. 将来の目標
     大学での学びをどう活かしたいか

  5. 結びの言葉
     意欲や決意、感謝の気持ちなど

ChatGPTには、このような構成で整理してもらうように依頼します。


🔶 プロンプト例(構成案を出してもらう)

自分の情報を送ったあと、次のように依頼するとスムーズです。

今送った内容をもとに、志望理由書の構成案を考えてください。

導入 → 経験 → 志望理由 → 将来の目標 → 結び、という流れで、各段落に何を書くべきか簡単に教えてください。

ChatGPTは段落ごとに「ここでは〜を書きましょう」と提案してくれるので、それをベースに肉付けしていけば、自分の言葉でまとまりある文章が作りやすくなります。


志望理由書を“あなたらしく”するために

テンプレート通りに書くと無難ですが、埋もれてしまう可能性もあります。
ChatGPTに「自分の強みを印象的に伝えるには?」と質問したり、「導入で印象に残る表現を入れたい」と相談したりすることで、個性のある構成にアレンジすることもできます。


3. 書いた文章を推敲・改善してもらう

構成ができたら、実際に文章を書いてみましょう。ここでは「完璧に書こう」と意気込む必要はありません。まずは自分の言葉で書いてみて、あとからChatGPTに整えてもらうという流れが効果的です。


ChatGPTは“第三者視点のアドバイザー”

書いた文章をChatGPTに見せれば、

  • 表現が不自然な部分

  • 論理のつながりが弱い部分

  • より魅力的にできる表現

などを客観的に指摘してくれます。先生や友人に何度も見せるのは気が引ける、という人でも、AIなら気軽に何度でもやりとりできます。


🔶 プロンプト例(添削依頼)

まずは、書いた志望理由書をそのまま貼り付け、以下のように伝えてください。

この志望理由書の文章を添削してください。内容は変えすぎず、表現をより自然で説得力のあるものに整えてほしいです。 また、もし段落ごとにアドバイスがあれば、簡単に付け加えてください。

【志望理由書】
(ここに自分の文章を貼り付け)

推敲のポイント:3つの視点で確認

ChatGPTから提案された修正を受け取ったら、次の3点をチェックしてみましょう。

  1. 伝えたい内容がぶれていないか
     → ChatGPTの修正が「自分らしさ」を消していないか確認

  2. 言い回しが自然で読みやすいか
     → 難しい表現になりすぎていないか、読み手の目線で確認

  3. 段落の流れがスムーズか
     → 前後のつながりが自然か、論理の流れに違和感がないか

必要があれば「この表現は自分っぽくないのでもう少し柔らかくして」といった指示を出せば、微調整も可能です。


最後は「自分の声」に戻すことが大事

ChatGPTはとても便利ですが、あくまで補助的な役割です。最終的には、「これは自分の言葉だ」と納得できる形で仕上げることが大切です。

自分が語れる内容で、自分の言葉で書かれた志望理由書こそが、面接や選考で本当の強さを発揮します。


まとめ|ChatGPTは“志望理由書づくりの相棒”になる

志望理由書は、自分の想いや経験を“伝わる形”で表現する必要があるため、多くの受験生にとって難関です。
しかし、ChatGPTを上手に使えば、「書けない」「整理できない」といった悩みを解消し、自分の言葉で納得感のある文章を仕上げることができます。

本記事で紹介した3ステップは以下の通りです:


✅ Step 1|自分の情報をChatGPTに正確に伝える

→ 興味・経験・志望理由・将来の夢など、できるだけ具体的に書き出して共有する。

✅ Step 2|文章構成を一緒に考えてもらう

→ ChatGPTに段落ごとの流れを提案してもらい、全体の骨組みを固める。

✅ Step 3|書いた文章を推敲・改善してもらう

→ 自分で書いた文を添削依頼し、より自然で説得力のある表現へ仕上げる。


大切なのは、すべてをAI任せにしないこと。
ChatGPTは「自分の考えを整理し、形にするための補助ツール」です。最後は「これが自分の志望理由だ」と胸を張って提出できる内容に整えていきましょう。


▶ 志望理由書・面接対策に不安がある方へ

ZEN Englishでは、総合型選抜・英語系学部志望者向けの「出願サポート」コーチングも提供しています。
志望理由書のブラッシュアップや英語面接対策をはじめ、自分の考えを言語化し、“伝わる形”にするお手伝いを1対1で行います。

サポート内容例:

  • 志望理由書の構成相談・文章添削(日本語/英語両対応)

  • 英語での自己紹介・スピーチ原稿作成

  • 模擬面接(英語・日本語)+フィードバック

  • 留学経験・資格・活動をアピール材料に変えるコンサルティング

「ChatGPTを使ってみたけれど、もっと深掘りしたい」「自分の文章が本当に伝わるか不安」という方は、ぜひご相談ください。

👉 詳細・申込はこちら|ZEN English 出願サポートページへ


類似投稿