受付時間:月曜~金曜 9:00~18:00(定休日:土日祝)
こんにちは!ZEN EnglishインターンのSahoです!🐤
最近またご飯がスペシャルになっていますね。
ということでZEN Englishの食事を紹介させていただきます。
Contents
そんな今日は、以前も記事にしましたが
ZEN Englishでの食事をご紹介します!
前回の記事はこちらになります。
お時間がある方はぜひ見て下さいね🐬 ⇨(Click Here!)
ちなみに前回の記事では餃子を作った様子を書いています!
いやー懐かしの餃子です。いやー餃子食べたいですね。
餃子また作りたいです。
日本に帰って餃子パーティーをしたいと思います。笑
今回のスペシャルメニューは下記になります😁
昨日の夜は細巻きといなり寿司と肉つけそうめんとかき揚げに浅漬けという
なんとも豪華なメニューになっていました。
ということで「花嫁修行👰」と題して、いなり寿司と肉つけそうめんを作りに
3Dにみなさんが4限目を受けている間に行ってきました!
前回は「餃子」今回は「細巻きずし」と「いなり寿司」
これで、私は中華と日本食が作れるようになります。笑
男の人は胃で掴む!とよく言いますよね。
そういえばこの間Timも授業中に男の人の胃を掴むのがいいと言っていました。
ただし、Timの場合は料理が好きなのと奥さんがあまり料理が得意ではないようなので
むしろ自分が全然作りたいと言っていました。笑
なので、Depend on personにはなるとは思いますが
料理ができて損なことはないですよね。笑
という「花嫁修行」の話は置いておいて
今回、植野さんは3日間の滞在になります。
植野さんがくると一気に食事が豪華になるのですごく幸せです。
ということで実際に細巻きのコツを
植野さんに教わったので、それを共有したいと思います。
動画を撮ったので、共有させていただきます。
※作っているのは3DキッチンインターンスタッフのKyogoさんです。
⒈のりを巻き簾の上におきます。
この時のポイントは巻き簾が汚れていないことです。
巻き簾が米粒でよごれていると、のりに米粒がついてしまいます。
⒉お米を拳一握りほど集めます。
この時のポイントとしては、集めながらも空気をご飯に入れることです。
⒊集めたお米を優しくのりの上にのせます。
この時のポイントは端っこを決めることです。
端っこを決めておかないとご飯の量がまだらになり
綺麗に仕上がりません。
⒋その後はご飯を、下に伸ばし平らにしていきます。
この時のポイントは、伸ばすときに強くしすぎずに優しく
ご飯が潰れないように空気を含めながら伸ばすことです。
⒌広げたご飯の上に具材をおきます。
⒍そして巻き上げます。
この時のポイントが、強くやりすぎずに
下の部分をキュッと優しく包むことだそうでした。
そうすることで、握ったあと手巻き寿司が
広がらずに綺麗なまま維持できるそうです。
そして完成した細巻きがこちら🍣
きゅうりに沢庵に限定でツナマヨの軍艦です。
植野さんが綺麗に盛り付けてくださいました😋
フィリピン人のキッチンスタッフ(特に男性)は入れ替わりが激しく
今回も知らない方が数人いらっしゃいました。
前回卒業時にキッチンスタッフと撮った写真です。
いやー懐かしい。昨日、この写真の赤い服をきたDaneloに久々にあって
感動のハグを交わしました。笑
四人新しい人が入ってきたのですが、お試し期間らしくて
四人の中から二人しか採用されないようでした。
なかなかシビアな世界ですね。
よくフィリピン人に日本だと簡単に仕事探せるでしょと言われましたが
いかに仕事をセブで手に入れることが大変かを身にしみて感じました。
私の隣にいる彼もお試し期間で3Dは四日目と言っていました。
以前はQQで働いていたそうでした。
プレイボーイなのか「可愛い」と「美味しい」などの簡単な日本語は知っていました。
でも仕事がかかっているので黙々とやっていて私より作るセンスはありました。
植野さんは完全にボランティアで3Dに美味しい料理を作りにきてくれています。
それは皆さんの美味しいという笑顔が見たいという気持ちと
一生懸命学んでいるフィリピン人スタッフのためだと思います。
そこで植野さんから英語を学びにきて今後国際人として活躍していくであろう
生徒さんへの気持ちがあるので少しだけご紹介させていただきます。
食べ方、好みはあって当然です。
そして食べ方もそれぞれの文化で異なってくると思います。
ただし、食事というものは自然にできるものではなく
誰かの手を介したり、自然からの命をもらって食べることができます。
それにも関わらず、食事を食べることが当たり前になっていて
そのような当たり前のありがたさを忘れてしまいがちです。
皆さんはフィリピンにきて、貧困の差を色々な場面で見ることがあると思います。
そのことを意識し、食事を作ってくれる人に感謝し「食のマナー」を
意識することです。
学校ではバイキング形式のため、残さないことはもちろんのこと
「美しく食べること」を意識して、好き嫌いがあるのは当然ですが
栄養バランスを考えて食べること、一つ一つの味を楽しむ。
またこういった集団生活の場面では、限られた食事をみんなで分けあって
食事をしながら、会話も楽しむのもいいですよね😁
フィリピンの子どもたちの笑顔の輝きが私は大好きです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
See you on Monday!🐳
Take care of yourself!
Saho
千葉県に住んでいるSahoです^ ^ 12月上旬までいる予定です。以前は3Dにいました。よろしくお願いします!